みなさん、ご自分のスマートフォン、きれいに使ってますか?
実は意外に見られてますよー。
私はこれまでにいくつか転職を経験してきましたが、その中でも印象深いのが、某大手の携帯電話会社で働いていたときのことです。
あの頃はちょうど、携帯電話が爆発的に普及し始めた時代。
「新しい機種を誰よりも早く手に入れたい!」という熱気が、社会全体に漂っていました。
今も新機種発売のたびに話題になりますが、当時は特にその勢いがすごかったんです。
世の中がものすごく携帯電話に期待していて、そして必死になっていました。
私は携帯電話が嫌いという訳ではありませんでしたが、こんな物に振り回されて必死になるという事を少し冷めた目で見ていました。
苦情ラッシュの毎日、そして気づいた“ある共通点”
利用者が急増すれば、当然トラブルや苦情も増えるものです。
私も窓口対応として、1日に何件もの対面クレームを受ける日々を過ごしていました。
そのなかで、ふと気づいたことがありました。
それは「携帯電話の扱いが雑な人ほど、料金未納の確率が高い」ということ。
画面が汚れていたり、キズだらけだったり、アンテナ(当時はまだありました。懐かしい)が折れていたりする人は、かなりの高確率で前月分の支払いが滞っていたのです。
携帯が汚れてる人、だいたい…
もちろん例外もありますが、携帯を雑に扱う人に限って、利用明細にも無頓着。
要するにお金の管理が出来てない!
「未納がありますので、まずお支払いをお願いします」とお伝えすると、中には怒り出す方もいました。
それでも私たちは、ルールに従って丁寧に説明をするしかありません。
そうした対応を繰り返すうちに、「物の扱い方には、その人の内面が出るのかもしれない」と感じるようになりました。
少し繋がりが悪くなっただけで大騒ぎになる人に限って大切にしないんですね・・。
「管理できない」は、モノに限らない
よく、「部屋が散らかっている人は、頭の中が整理できていない」と言いますが、それと似たようなことかもしれません。
自分の持ち物を丁寧に扱えない人は、もしかすると時間やお金、人間関係などの管理も難しいのではないか。
そんなふうに感じる場面が、実際に多くあったのです。
皆さんの周りにそんな方いませんか?
チョットしたことで怒る人、物の扱い雑だったりしませんか?
お金にルーズな人って財布の中がレシートでパンパンになってませんか?
知らぬ間に身につけた私たちの癖
一方で、当時一緒に働いていた同僚たちの携帯電話は、比較的どれもきれいでした。
必要以上の装飾はなく、その機種携帯本来の機能を大切にするような使い方をしている人が多かったように思います。
それは、色んなお客様を見ていて知らず知らずのうちに身につけた癖のようなものかもしれません。
機械は壊れるものだし、劣化だってある。時には不良品にあたってしまう事もある。でもそんな時に雑に扱っていて汚れていたら、「雑に扱っているから」「ほこりが入っているから故障した」と言われて
窓口で対応してもらえない事を私たちは知っているからです。
ある意味「隙をつかれない使い方」をしているのです。
だから、今でも丁寧に
そんな経験を経て、私自身も携帯やスマホはずっと丁寧に使うようになりました。
ケースも清潔に、画面もなるべく傷つけないように。
だってスマホって私たちのためにすごく働いてくれてますよね。
丁寧に扱うとスマホも喜ぶはず!?
一見小さなことかもしれませんが、「モノを大事にする」という意識は、自分自身の暮らしを整えることにもつながっている気がします。
それにしても当時のこの仕事はきつかったですわ・・。
今も昔もカスハラはありますね。
最後まで読んで下さってありがとうございました。
今回の教訓
「人の内面を見るときは、まず持ち物を見よ!」
コメント